翌日は合格者の保護者と面談です。とりあえず保護者の移動時間があるので、その時間を使ってまた観光です。
面談はやはり緊張するものです。異国の地に大事な息子や旦那さんを最低でも3年間は送り出すので、その気持ちは計り知れません。
日本から持って行ったお土産を渡し、終始和やかなムードで面談は終わりました。
今年中には当社と共緑会のベトナム人 技能実習生は9名となります。当社のTOIも今から楽しみだと言ってました。
毎月は無理でも、2ヶ月に1回はみんなで集まって食事会を開こうかと思います。
興味のある方は、その飲み会に参加しませんか?きっと楽しい飲み会になると思いますよ!!

朝食でフォーを頂きました。

観光地へ移動中、サービスエリアで飲み物を購入。

片道2時間のロングドライブ。

お寺のような教会のような不思議な建物です。

ここは2014年に世界遺産に登録された、チャン・アンです。

陸のハロン湾と呼ばれています。

学校に戻って保護者との面談です。

最初は皆さん緊張していました。

親や親戚、ピンクのニットの人は隣の男性の奥さんです。既婚者も結構居るんですよ。

保護者と一緒に記念撮影。

ベトナムは縦に長いので、遠いところだと来られない保護者もいます。高速道路も新幹線もまだまだ発達していません。

この奥さんは実習生として日本に居たそうで、日本語はペラペラです。旦那の日本行きを良く決断したと思います。

これから半年間、日本語の勉強をします。

この4名は早くて10月上旬の来弘です。

一番左が通訳のゲェップです。私の友達です。

教室に案内され授業風景を見学しました。

對馬部長にもベトナムの印象など質問が飛び交ってました。對馬部長、タジタジ。。。

丁寧にメモを取り一生懸命です。ノートも見ましたが、下手な日本人よりも字が上手!!

学校の一部ですが、敷地は広く何棟も校舎が建っています。大学みたいですよ。

宿泊棟です。みんなで共同生活を送っています。

お世辞でも良いベットとは言えませんが、みんな明るく元気に頑張っています。

見取り図に青森があったので撮影しました。

植物は本当に綺麗です。

ノイバイ国際空港です。この二人、絶対また来たいと何度も言ってました。短期間でしたがお疲れ様でした!!